2005/5/29

「おんがくだんぎ〜ギター特殊奏法〜二本立て、その弐」 

K:引き続きその他の特殊奏法やるわよ。
 スクラッチ奏法
ピックによって弦をこする奏法。低音弦(巻き弦)が有効。アンプやマイクスタンドにギターをこすりつけるのもこの奏法の変り種。歪み系サウンドのほうが効果がある。例外としてフレットバーの上を小刻みにスクラッチすることでボウ奏法(ヴァイオリン等の弓を使った奏法)に似た効果が得られる。この場合は歪みの少ないサウンドのほうがよい。
 フィードバック奏法
ハウリングを用いた奏法。空間的ループをつくりだして、無限のサスティーンを得るもの。アンプとの角度や位置、パワーや会場の形等によって変わってくるため、ある意味難しい奏法ではある。コツとしてはフィードバックがかかる時とかからない時の音色変化を聞き分ける訓練をする。ハイパワーの場合はリバーブが深めになった感じ。ハイパワーじゃない場合は一瞬急激に減衰して、それに伴い音を止めている時には出ないノイズが少しでてきて、それに纏わりつくようにいきなりフェードインして音がでてくる。一昔前のターボ車のふけあがりのような感覚と思えばわかり易いかもしれない。こういった感覚や音色の変化を聞き分けるトレーニングをする。
 ピッキングハーモニクス奏法(オーバートーン奏法)
ピッキングした後すぐに触れてハーモニクスを得る奏法。チッキンピッキング奏法(先週参照)の逆アプローチ版みたいなものである。但し、ミュートするわけではないので間違わないように。この奏法はハーモニクスポイントをからだで覚える必要がある。そのポイントを見つける方法としては、人差し指の爪をピックにみたててダウンピッキングをしてみる。強い音は出せないがポイントとニュアンスはつかめると思う。
 トゥースピッキング奏法
前歯でピッキングする奏法。音色、フレーズよりもヴィジュアル面での効果が大きい。あまりやりすぎると前歯が欠ける。スタ録版ではジミ・ヘンがジョニー・B・グッドで2コーラスくらいやってたが、音だけではイマイチなようである。
 JAKE FAKE
低音弦グリッサンドを両手で行いディレイのリピートに似た効果を出す奏法。やりかたはいたって簡単。右手、左手交互に同方向にグリッサンドするのみ。低音弦で歪み系サウンドのほうが効果的。
 ピック・オン奏法
タッチ奏法の変形版。指でなくてピックを使ってタッチ奏法と同じ効果を得る奏法。ハンマリング、プリングを意識しないでよいが、ピックが弦に当たる感覚が少々気持ち悪い。
 ハンドヴィヴラート奏法
ナットとペグまたはブリッジとテイルピースの間の弦を押すことによってアームアップ的効果を得る奏法。トレモロユニットのないギターに有効だが、チューニングを狂わせたり弦を切ったりするデメリットがある。音程変化も少ないのでこれもヴィジュアル重視といったところか。
 チューニングダウン奏法
ペグをまわしてチューニングを下げることによってアームダウン的効果を得る奏法。トレモロユニットのないギターに有効だが、もとに戻せなかったりするとピッチがおかしくなる。アーム奏法が確立した現在、廃れていくであろう奏法のひとつ。
 ネックヴィブラート奏法
ネックを押してアーム奏法的効果を得る奏法。音程変化も少なく、ギターを傷めやすく、アームを使えば事足りるので、廃れていくであろう奏法。スルー、セットのジョイト方法のギターならばよいが、ボルトオン・ジョイントのギターでは間違いなくある種の怖い音がする。
K:以上、思いつく限りの奏法を並べてみたわよ。今回は二本立てだったけど、これで一応おしまい。次回はなんになるかおたのしみに。

 

                              戻る